US NAVY&MC ATTACK
Douglas A-4C(A4D-2N) Skyhawk
<写真をクリックすると画像が拡大します。戻る場合はブラウザの戻るを押して下さい。>
<説明文中で色の変わった文字をクリックすると関連の写真を表示します。>
[本ページは2002.1.6にUPしたものを加筆修正したものです。
A-4C(A4D-2N)はA-4Bの機首を延長しレ−ダーを収納した。これにより制限付きであるが全天候能力をもつ型となり600機を超える大量の生産が行われた。空母搭載のほか海兵隊でも使用されベトナム戦争にも多数が参加した。 |
US NAVY | ||||||
VA-12 "Flying Ubangis" |
VA-22 "Fighting Redcocks" |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
148536/AJ-400 | 149493/AJ-406 | 149586/AJ-410 | 149532/NE-NE-227 | 147696/NE-221 | 149630/NE-206 | |
1970.07.16 ATSUGI | 1965.07.04 YOKOSUKA | 1968.03.20 ATSUGI | ||||
VA-12 Ubangis(Kiss of Death)のA-4CはCVW-8の一員として対潜空母を一時攻撃空母としたShangri-Laに搭載され来日。前回の来日はRoosevelt搭載のCVW-1の一員でありこの時はA-4Eを使用していた。ベトナム戦争時はこのように持てる航空機、空母を総動員して行われた。 | 横須賀にベトナム戦争時に入港したMidwayが公開された。この頃のモデックスは中隊番号+一貫番号(抜けているところもある)が付けられていた。 | Ranger搭載の VA-22のA-4C。垂直尾翼に赤でFighting Redcockが書かれていた。 | ||||
VA-34 "Blue Blasters" |
VA-55 "War Horses" |
VA-76 "Fighting Spirits" |
VA-93 "Blue Blazers" |
VA-94 "Shrinks" |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
148588/AK-312 | 149608/NF-503 | 147731/NG-512 | 149540/NP-690 | 147750/NG-310 | 147736/NG-405 | 147746/NG-410 |
1968.01.15 ATSUGI | 1963 ATSUGI | 1966.05.15 ATSUGI | 1967.02.17 ATSUGI | 1963. ATSUGI | 1963. ATSUGI | 1964.10.12 ATSUGI |
VA-34 Blue BlasterssのA-4Cも対潜空母を一時攻撃空母としたIntrepidにCVW-10の一員として来日。写真の機体は入港時の積み残しとして厚木で飛行していたもの。 | VA-55 WarhorsesのA-4CはCVW-5の一員としてTiconderogaに搭載され来日。 | 原子力空母Enterprise搭載のVA-76 SpiritsのA-4Cが厚木の3軍記念日に展示された。Enterpriseの佐世保への入港は1968.1でありこの時の展示機は修理のための飛来機と思う。 | ベトナム戦争後半はVA-76はCVW-21の一員としてHancockに搭載され来日。 | VA-93 BLUE BLAZERSのA-4CはRangerに搭載されて来日。機首のレドームは黒く塗られていてA-4Bとの識別は容易であった。写真のようにバディーポッドをセンターに付けて飛行する機体も多くみられた。 | 左のVA-93と共にCVG-9(当時はCVWでない)Rangerに搭載されて来日 | Rangerに搭載中背中にShrikes(もず)を赤で書いた。機首のレドームは以降のA-4Cと同様先端のみ黒いタイプに変更された。 |
VA-112 "Broncos" |
VA-113 "Stingers" |
VA-144 "Road Runners" |
VA-146 "Blue Diamonds" |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
149542/NH-212 | 148601/NH-412 | 149540/NH-311 | 149538/NK-400 | 148558/NH-311 | 149582/NK-601 | 149567/NK-604 |
1962.07.11 ATSUGI | 1966.11.27 ATSUGI | 1963 ATSUGI | 1963 ATSUGI | 1966.11.27 ATSUGI | 1963 ATSUGI | 1966.05.19 ATSUGI |
ベトナム戦争前の平和な時代のCarrier Air Group (CVG)11 Kitty Hawk搭載のVA-112
BroncosのA-4C。 |
この時入港したKitty Hawkは多数の搭載機を厚木に下ろし訓練を実施したが写真のA-4は厚木での訓練を実施しなかった。 前日に出港しその後厚木にVA-144のA-4,他F-4と共に飛来翌日空母へ帰るところを撮影。 センターパイロンにバルカンポッドを付けている。 |
VA-113 StingersのA-4CはVA-112とともにCVG-11の一員としてKitty Hawkに搭載され来日。 ベトナム戦争前は、Air Group名(11)と飛行中隊の名称の前2桁(1桁)が一致し、モデックスは中隊番号の末尾(3)を先頭(311)にしていることが多く識別も容易であった。 |
VA-144 Road RunnersのA-4CはCVG-14の一員としてConstellationに搭載され来日。 ”00”もこの頃は特別な塗装はなかった。 |
VA-112のと共にCVW-11の一員としてKitty Hawkに搭載されベトナムへ向かう途中で来日。 | VA-146 Blue DiamondsのA-4CはVA-144と共にCVG-14の一員としてConstellationに搭載され来日。 | ベトナム戦争が始まるとBlue Diamonds は空母をRangerに換えて来日 |
VA-172 "Blue Bolts" |
VA-192 " World Famous Golden Dragons" |
VA-195 "Dambusters" |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
145143/AB-300 | 149498/AJ-314 | 148605/NM-202 | 148570/NM-200 | 148610/NM-507 | 148588/NM-512 | 147754/NM-511 |
1966.10.10 ATSUGI | 1970.07.16 ATSUGI | 1962 ATSUGI | 1964.07.14 ATSUGI | 1962 ATSUGI | 1964.07.14 ATSUGI | 1966.11.01 ATSUGI |
VA-172 Blue BoltsはCVW-1の一員としてFranklin D Rooseveltに搭載され来日。 厚木には珍しい大西洋の空母の入港で大いににぎわった。 |
VA-12と共にCVW-8となりShangri-Laに搭載され再度の来日。 | VA-192 World Famous Golden DragonsのA-4C CVG-19の一員としてBon Homme Richardに搭載され来日。 名前ほどの塗装はない。 NMの文字が大きい。 World Famousの由来は映画”トコリの橋”でパンサーで出演し有名になったためとのこと。 |
ベトナム戦争初期の来日。 Bon Homme RichardにVA-195と共に搭載。 特別塗装のない”00” |
CVG-19の一員としてBon Homme Richardに搭載されVA-192と共に来日。 NMの文字が大きい。 |
VA-192と共に来日。 | ベトナム戦争が激しくなると搭載空母をTiconderogaに換え来日。 相棒のVA-192はA-4Eに機種変更されていた。 |
USMC | ||||||
VMA-121 "Green Knights" |
VMA-211 "Wake Island Avengers" |
VMA-214 "Blacksheep" |
VMA-332 "Polkadots" |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
147752/VK-12 | 147755/VK-7他 | 148553/CF-17 | 145125/CF-17 | 150586/WE-1 | 145103/WE-3 | 147782/EA-7 |
1966.11.05 IRUMA | 1962 ATSUGI | 1962 YOKOTA | 1966.03.16 IWAKUNI | 1962.07.11 ATSUGI | ||
第1回東京航空ショーでは各飛行隊が連日フライトを実施.。 VKのA-4Cは展示エリアよりタクシーアウトし密集編隊でフライパス この後A-4Eに機種変更してChulaiに派遣されベトナム戦争に参加することになる。 |
WAKE ISLAND AVENGERはA-4Eになってから書かれたがA-4C時代は特に書かれていなかった。 | 横田のR/W18のエンドでタイヤパンク(左主輪)のためエンコした。 交換タイヤと工具を持って厚木からUH-2が飛来し修理を完了。 ベースオペレーションへ牽引されていった。 |
Blacksheepが大きく書かれていたが初めて行った岩国でひねりもなく撮影できなかった。 厚木から岩国に海兵隊が移駐し海兵隊を沢山撮るには岩国に行く必要があった。 このVMA-214はベトナムのChulaiから一時岩国に引き揚げてきていたときの撮影でこの後再度ベトナムに展開する。 |
厚木には戦闘機部隊、岩国には攻撃部隊を海兵隊は展開していた。したがって厚木での海兵隊の攻撃機の撮影は現在のように情報の多い時代と異なり運任せだった。 | ||
VMA-223 "Bulldogs" |
VMA-224 "Bengals" |
VMA-311 "Tomcat" |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
145100/WP-14 | 149605/WP-21 | 147779/WK-6 | 148465/WK-22 | 145096/WK-19 | 148472/WL-1 | 145119/WL-4 |
1968.02.10 ATSUGI | 1962.11.18 IRUMA | 1962.10.11 ATSUGI | 1967.05.20 YOKOTA | |||
海軍及び海兵隊の機体は厚木に隣接する日本飛行機でオーバーホール等の修理を行うため飛来も多くまた完成後の試験飛行を実施した。 | 入間航空祭での展示。僚機のと並んで展示された。 | BengalsはこのA-4Cで1965年からベトナム戦争に参加する。 | 横田の3軍記念日での展示。 当時は写真のように展示エリアより離れた場所での駐機があり周囲のきれいな写真が取れる場合があった。 機首に"TOP CAT"の文字がある。 この頃はTOP CATが流行っていたのか1967.05に横浜に入港したオーストラリア空母メルボルンのSEA VENOMにも書いてあった。 |